【レトロゲーム】アルカディアってゲーム機がレトロゲーム 思いついたものを書いてみます。
昔々、アルカディアと言うゲーム機がありました。
なぜか、これがほしくて欲しくて、無理やり買ってもらったのを
覚えています。
ただ、あんまりした覚えがなくて・・・
どんなゲーム機だったのかを思い出してみようと思います!→ranking
アルカディアとは?
アルカディアは、1983年に日本で発売された家庭用ゲーム機。
日本でバンダイ・アルカディアとして、
アメリカではEmerson Arcadia 2001として、
ドイツではHanimex HMG 2650として知られ、多数の互換機が存在する。
引用先 wikipedia
世界中でまったく別の会社からまったく別の名前で販売された
同一のシステムの互換機が30種類以上存在するゲーム機。
ただし、各々カートリッジの形状が違うなど、それぞれの
ゲーム機間の互換性はないようです。
日本は、バンダイが「アルカディア」という名前で発売していました。
1983年3月に発売、ということは今から33年前。
私もその頃はまだ小学生でしたね(笑)なぜかこの「アルカディア」がほしくて
親に無理言って買ってもらったのを思えています。
値段が、当初は19800円でしたが、1983年7月にファミコンが発売!!
それと同時に9800円!!に値引きという、恐ろしい戦略(又はリサーチ不足)
を実施、バンダイは、版権を持つアニメ・漫画等のゲームで対抗していました。
アルカディアのゲーム
ソフトの全タイトル数は51本だったようです。
少ないですね~~~。
私が、本体と同時に購入したのがこれです。
ホッピーバグです。
これは、「ジャンプバグ」と呼ばれる超名作の
アーケードゲームの移植でした。これがやりたかったんですよね。
こんなやつです。
アルカディアの「ホッピーバグ」は画面切換え型になったような気がします。
でも、当時はよく遊んだな~~。すぐ死んでたけど(笑)
まあ、アルカディアのゲームはこのようなパクリ移植ゲームがほとんどを
占めていたようです。
しかも、劣化してるので、当然商売的には失敗に終わったようです。
『ミサイルコマンド』のパクリ『ミサイルウォー』
『パックマン』のパクリ『スーパーカブラー』など
ただ、バンダイはなんとかしようと、日本国内向けに
キャラゲーを開発し販売。
それが、この4作品です。
機動戦士ガンダム
Dr.スランプ
ドラえもん
超時空要塞マクロス
どれも、凄いの一言ですね・・・
この辺は、買わなかったんですが今となればやってみれば
良かったかな~と思います。
まあ、1回やればもうやらないでしょうけど・・・
しかし、懐かしいな~
ネットってこういう時ほんと便利だな~と実感します。
なんか、久々に昔を思い出しました。
アルカディア再度やってみたいです(たぶん一回で飽きるけど・・・)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません