M9「スーパー南海地震」がやってくる…いま、日本の地下で起きている「異常事態」

>>1/6(金) 7:03配信
現代ビジネス
「午前8時頃でしょうか。玄関を開けると、マスク越しでも分かるくらい、腐った卵のような強烈な臭いを感じました。最初はガス漏れかと不安になりましたが、元栓はちゃんと締まっているんです。異変を感じて集まった住民からは『地殻変動など災害の前触れではないか』という不安の声が多く聞かれました」
こう明かすのは、福岡県福岡市南区の住民だ。’22年12月21日、同市を中心に近隣自治体や隣の佐賀県で「硫黄のような臭いがする」との通報が相次いだ。事実、福岡市中央区春吉の観測地点では、一時、通常値の20倍を超える濃度の二酸化硫黄が観測された。
行政も謎の硫黄臭が発生した原因の解明を急いでいる。
「県の保健環境研究所の解析を進めていますが、原因ははっきりしません。ただ、過去に火山ガスの影響で二酸化硫黄の濃度が上がった事例があるため、今回もその可能性はあります」(福岡県環境保全課の担当者)
火山ガスは、火山の火口や噴気口から出る気体で、二酸化硫黄も微量ながら含まれているという。だが一方で、今回の九州北部の硫黄臭と火山ガスを結びつけるのは難しいという意見は少なくない。京都大学防災研究所の西村卓也氏はこう指摘する。
「今回の現象が火山に関連したものだとすれば、福岡や佐賀から距離的に一番近い活火山である阿蘇山に由来する可能性はあります。しかし環境省が公開している二酸化硫黄の濃度分布図を見る限り、阿蘇山周辺の熊本県では高くなっていません。原因は別にあると考えるべきです」
地質学的に、九州北部一帯には現在活動中の活火山はない。とすれば、この異臭はどこから発生したのか。中国から飛来したPM2.5に由来するといった臆測も呼ぶ中、にわかに浮上するのが地震だ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1abe248de4cfbd9d40837feb71ae1f8c67a77cd1
>>1
> しかし環境省が公開している二酸化硫黄の濃度分布図を見る限り、阿蘇山周辺の熊本県では高くなっていません。原因は別にあると考えるべきです」
この発想が根本的な間違いの元。
距離は関係ない。
阿蘇の地下でマグマに「何らかの」動きがあったとして、それの影響が阿蘇山の周辺でしか起こってはならない、なんてルールも法則も存在せん。
例えば、阿蘇の地下でマグマが沈降し、それによって生じた空間に他所のマグマが流入し、結果として福岡辺りの地下でマグマが減少。そこに二酸化硫黄が溜まり続けて、溢れた分が地表に漏れた…とかかもしれんわけだ。
地表に出ているランドマークだけでモノを考えるのはやめることだ。
>>1 コレは定期便だろうと。
以前、横浜市でも広範囲に硫黄臭がしたな。
知人のいる磯子の製油所が疑われて通報されたけど緑区や麻生区まで臭うなんてありえないし。
10:16~福島沖 5倍速 240KB
https://i.imgur.com/sRsEpbx.gif
気象庁分布図
https://i.imgur.com/5mzW2if.png
>>35
関東フラグメントならもう3回は揺れたな
松戸や茨城南部から
埼玉県西部までの変な板
震度5から4くらい叩き出してるよ
東南海地震なら川勝が「大井川の水を戻せ」と言ってるので、
海に流れ込んだ分を返してあげることになる
どさくさ紛れで新政府樹立も夢じゃない
>>948
日本の政治家は老人ばかりだから、未来の事なんてなにも考えてないのさ
もう遅いかもしれんけど首都分散はやるべきだった。
確実に首都直下型大地震は来ます
次来る南海トラフは宝永地震クラスだと言われてる
350年程度で来る3回に1回のちょっと大きめの南海トラフ地震
津波や地震の被害のリスクを増大させる方向に
進んでる
地震津波の被害者はほぼ行政や開発ディベロッパーの
犠牲者って気がする
新幹線に関越道で東京グンマー間の行き来も余裕
南海トラフや首都直下地震の影響も少ない
津波の心配もなし
群馬は火山だらけだろ、赤城山に榛名山、浅間山も有る。
浅間山の噴火で火山灰が5cmも降ったらほぼ壊滅する。
それを言ったら日本中火山だらけだよ
日本人に首都移転とかそういう賢明なことするの無理だね
いくところまでいってドッカーンと逝く国民性
群馬も話にならんし、さいたま市に一部機能のバックアップ体制作ったのは失敗だった
昔は相模トラフが怖かったからな。今は逆
そうやって他人の不幸を期待してるとお前のところにデカいのがドカンといくぞー
宮城県沖地震とかご存知でないの?
続々と国外脱出しだすようなら信憑性も出てくるけどなあ
倒壊しないとして
マグニチュード9ならば何階にいても助からんよ
通勤時間や勤務時間外
多いよね
それでもすごい津波くるのかね
なんであんなに騒がれたのか
首都直下型地震が起きたらヤバいのに、
どいつもこいつも東京に来る
頭が狂ってるとしか思えん
スーパー玉出のライバル店みたい
どう考えても関東の方があぶないのに東京から人口流出がいやなのだろう
>>936
これ
建築関係に友人(知り合いでなく)がいるとタワマンは止めとけと言われる
さすがに首都圏直下地震でタワマンが倒壊するシミュレーションは公表できないらしいね
やっぱ低層マンション最強だな
つまり俺は勝ち組
富士山が噴火したら火山灰は偏西風で東に流れて神奈川西部が最も被害に遭う
江戸時代の宝永噴火では小田原藩の田畑に多くの火山灰が積もり農作物が壊滅し大飢饉、酒匂川は火山灰のせいで度重なる氾濫
その結果小田原藩は破産し復興まで一世紀かかる程の大被害だった
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201812/201812120105_box_img2_A.jpg
必ず起こるんだから当たり前だろ
なんで?
NPCは黙ってて
npcってなによ
ググらん
閉店セールばっかりやってそうだな
地鳴りナシで突然ユラユラ揺れる揺れ方だから警戒中
2月7日がどうかしたのかよ?
地震スレでそういうしょーもない日付のカキコあるけど全然意味ねーしww
>>114
都市圏別だと東京圏が世界一危険
自然災害が危険な都市ランキング
https://jp.reuters.com/article/l4n0mp0v9-most-dangerous-city-swiss-re-idJPTYEA2R03K20140328
周りがあっても肝心なところに無し
>>583
ないないw
https://www.histeq.jp/kaishi/HE31/HE31_139_142_Nagao.pdf
141ページ
2.3帳外の者を含む溺死者数
大坂市中での津波は、家を押し流す程の高さではなく、
死者の多くは船に乗っていた人々であった
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません